木造基礎 | STAFFBLOG

STAFFBLOG

2019.12.25

木造基礎

 

  

お久しぶりです。木造工事のことを書いていきます。

旅行やらなんやらを挟んで遅くなってしまいすみません!

 

柱状改良し終わって、表層の地盤改良が終わったら、砕石をいれて均して転圧します。

転圧したら捨てコンを打って墨をつけていきます。

 

 

墨をつけたら家の大きさや全貌が見えてきました。ワクワクしますね

通り芯を打ってから肉付けしていきます。

ここで間違えると全部に響いてしまうので慎重に墨出ししていきました。

 

そして墨を基準に配筋して、ベースの型枠を設置していきます。

 

 

 

配筋ができたらベースのコンクリートを打って硬化してから立ち上がりの型枠を並べます。

アンカーボルトとホールダウン金物をセットして立ち上がりコンクリートを打ちました。

 

  

 

今回はお施主さんからの要望で、地面より1mほど上がったところに1階をつくるので、その分基礎も普段より高めにつくります。

基礎の立ち上がりコンクリートからでてる短めの棒がアンカーボルトで、建物の土台が浮かないように、ずれないようにするものです。

長めの棒がホールダウン金物で、建物の柱が地震や台風などの災害時に土台から抜けるのを防ぐものです。

 

次の木造の建方を見ていただけるとアンカーボルトやホールダウン金物の意味が分かってくると思います!

 

 


 余談

ところで今まで、捨てコンの前は砕石入れて転圧して・・・と普通にやっていましたが

そういえば砕石って何のために入れるの?捨てコンの捨てって?と思い直したので調べました。

 

砕石をいれるのは簡単に言うと地盤を安定させるためだそうです。

掘削や床付けで乱された地盤が、砕石を入れて締固めると安定して沈下しにくいそうです。

…うーん。それはわかるんですが、何故砕石を入れて転圧したら固くなるんでしょうか!

圧縮して密度を高めるなら砂とかでも締め固まりますよね?

尖った石同士がしっかりかみ合うからですかね…摩擦? 砂利ではいけないのか(角がまるいからうまく締まらない?)とか、コスト的な話なのかとか色々考えましたが腑に落ちる答え出ず…笑 

 

捨てコン目的の1つは、「墨出し」です。

何もない更地で、真っすぐ建物を建てようと思うと、何らかの目印が必要です。その目印が、通り芯であり、通り芯をつくる作業が、墨出しになります。

2つめの目的は作業性の向上です。捨てコンクリートを打つことで作業箇所が平滑化します。

だそうです。これは納得。

確かに捨てコンを打つことで墨出しが消えにくいし、歩きやすくなるし、型枠も打ち付けやすいと思いました。

構造的にも影響がないし埋まるので「捨て」なのだなとわかりました。

 

余談が長くなってしまいましたが、今日はここまでです!

次は木造の建方の様子を見せていきます!

 

 

 

 

コメント

コメントフォーム

不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。
適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。

地震対策・耐震補強にはウッドピタ工法

ウッドピタは住宅防災技術評価を取得した木造耐震補強工法です。

BKU(ベーカーウー)工法|シートライニング工法

BKU工法はコンクリート下水道管路などを保護するシートライニング工法です。

LB工法(マンホールメンテナンス)

LB工法はカッターを使用しない、国内初の「円形せん断」方式のマンホール蓋メンテナンス工法。

EX・ダンビー工法(管きょ更生工法)

EX工法、danby工法で小口径から大口径まで様々な管きょをスピーディーに蘇らせます。

地震・津波に強い地下シェルターSOTOCHIKA

ソトチカは地震や津波といった自然災害の際に、長時間滞在可能な完全防水地下シェルターです。

NEWS RELEASE

2024.10.29

エコアクション21の認証番号:0 0 1 4 3 8 3

環境省が進めるエコアクション21の認証を取得しました

2022.01.01

授業がない日やお休みの日、みんなで楽しくアルバイトしませんか?大浜組では学生のアルバイトを募集しています!

!学生アルバイト大募集!

2021.07.30

日々のお仕事を通して、思ったこと感じたことをつらつら書いていくブログです。

ブログ随時更新中
Powered by クリエイティブプロCMS
ページの先頭へ