STAFFBLOG
2018.11.15
鳶は空を飛ぶ
こんにちは。
最近天気が良くて空がきれいな日が多くてうれしいですね🌈
皆さん趣味をお持ちですか?
わたしも社会人になったことだし、大人の習い事をはじめたくて色々検索したり、しらべたりしてるんですけど、如何せんやってみたいことたくさんありすぎてなかなか決めれずにいます…
洋裁もやってみたいし、陶芸もやってみたい、水泳もいいし、ガラス工芸や彫刻とかも面白そう…と、やってみたいことがめちゃくちゃ多いです笑
おすすめの習い事や、こんなの習ってるよ!ってのがあればぜひ教えてください(*'▽')
今日の書いていくのは鉄骨建方です!
3Dで立ち上げたものではこんな感じになるはずなのです。
これは胴縁もついています。
実際はどんなふうに立つのでしょうか~~~?
ご紹介しますね!
その前に、皆さん「鉄まんじゅう」について覚えていますでしょうか?
忘れたよって方はこちらへどうぞ→ おいしい?鉄まんじゅう
そうです。鉄骨を建てるにあたってこの鉄まんじゅう君の出番がついにやって来たのです!!
※実際に使ったものとは少し違いますがこんなものが埋まっています。
なんと今回使った鉄まんじゅうは5tと10tもの重さに耐えられるみたいです。
何に使うか簡単にいうとレベル(水平)を出すものだそうです!
コンクリートがまっすぐじゃなかったとしても、ボルトの締め具合で高さを揃えることができます。
高さを揃えた上に柱をのせていくそうです。
これが鉄まんじゅうの上に建てる柱です。ひとつ2tだそうです!!
鉄工所で部品をある程度くっつけて、現場で組み立てていきます。
鉄まんじゅうの上に柱を立てて固定します。
奥からクレーンで吊って、どんどん立てていきます。
高さは8mほどありますが、職人さんたちはひょいひょい歩いて身を乗り出して作業しています…
もちろん親綱と安全帯はつけていますが、落ちたら…と思うと背筋がぞっとしますよね。(+o+)
鉄骨と鉄骨は何でつないでいるかというと、このハイテンションボルト(高力ボルト)です。
ハイテンション…
ではありません。笑
これです。ハイテンションボルト
仮締めをした状態でマーカーでしるしをつけて、専用の機械でもう一度締めます。
そうすると、下の部分がねじ切られて短くなります。
なんでねじ切られるようになっているか聞いたところ、「ここはちゃんと締めたよ」という“しるし”にもなっているそうです。わかりやすい~
これでほぼ完成です
急に天気悪い写真笑
どうです?おなじようなアングルでとって見ました。
3Dで書いているとき、鉄骨のつなぎ目やつなぎ方が適当だったので今回施工しているところが見れてよかったです。つぎに活かします笑
あと、大きさや迫力が当たり前ですけど実物と3Dでは全然違うなとおもいました。
実物のほうが思ってたよりはるかに大きかったです。
これから腰壁やサイディング・屋根など完成に近づいていくのが楽しみです☺
鉄骨がほぼできたので上棟式をしました。
思ったよりも、この回が長くなってしまったので、それは次のブログで書きたいと思います。
お楽しみに~~~🌵
コメント

株式会社大浜組
土木工事・建築工事で大阪・東大阪の発展に貢献します。
〒579-8004
大阪府東大阪市布市町4丁目3-20 [アクセス]
TEL:072-984-8585
FAX:072-985-5452