STAFFBLOG
2018.11.10
まぜまぜ
こんにちは。
先日友達の誕生日プレゼントを買いに行こうとして、一人で四条畷のイオンに行きました。
イオンといえど、なかなかお洒落なお店がいっぱい入ってて選ぶのにすごく時間がかかりました!イオン侮るなかれ…!!
そうこうして帰ろうと思い車まで戻るとなんとヘッドライトつけっぱなしで一時間ほど買い物をしてしまっていたようですΣ(゚Д゚)
バッテリーが上がってしまい、鍵も開いてくれませんでした…😞
半分パニックだったので、携帯で調べて車のリモコンに鍵が内蔵されていることを知ってなんとか中に入れましたが、エンジンかからず結局親に来てもらって復活することができました…
来てもらうまで車内でボーっとしていたのですが、よく見ると目の前にガソリンスタンドが!
もっとよく周りを見るべきでした笑
もう覚えたので次は失敗しませんよ~~~~!笑
今日は埋戻と地盤改良とU字溝据付をやりました。
型枠が外れて基礎と躯体が完成したのでいよいよ埋戻です~
10tダンプ(10tダンプの最大積載量は8tほど)で土を持ってきてもらって掘った溝に埋めなおします。
ここの土地は地盤が柔らかいので地盤改良材(固化材)と、ここの土と、持ってきてもらった土を混ぜます。
地盤改良材の中身は何か、上司に聞いてみると「主にセメント」と言っていました。
調べてみたところ、固化材にもいくつか種類があって、大きく3種類にわかれます。(セメント系・石灰系・セメント石灰複合系)
今回は上司の言っていた通り、セメント系の固化材を採用していたようです。
セメント系固化材はその名の通りセメントを母材に複数の有効成分を添加されているもので、砂質土や粘質土・泥土などなど幅広い土質に効果的だそうです。
この肌色の袋(トン袋)に1tもの固化材が入っています。
固化材とここの土をムラなく混ぜて、混ぜた土で基礎や躯体を埋めていきます。
混ぜた土はローラーで転圧しておきます。(30㎝巻き出し転圧!)
色がかわったでしょ?('ω')
地盤改良をやっている間に管入れとU字溝と桝の据付も同時にやっていきます。
本当は管入れや桝やU字溝は最後にするのですが、建物が立った後だと、狭すぎるので先に入れていきます。
水平と平行をそろえて、どんどん並べていきます。
ゴム製のハンマーで少しずつたたきながら微調整します。
この時に1㎝ほどあけて並べていきます。
そのあいている1㎝の目地にモルタルを詰めてしっかり固定します。
両端に混ぜた土と砕石を入れてU字溝完成!
桝据付の様子です。
無事広大な敷地での地盤改良と桝据付終わりました…
やっぱり手作業でやることがすごい多いです笑
ブログをかいていると嘘は言っちゃいけないと思って調べたりすることが多いのですが、初めはいやいやというか、仕方がなく書いていたブログですが、とても勉強になっています。
現場でやっている作業を見たりやらせてもらうことで段々わかってきたことも出てきました笑
これからもポツポツ更新頑張ります~!!
さあ次はいよいよ鉄骨建方についてかいていきます!メイン中のメイン!
大きい枠組みが見えてくるのはとても楽しみです!
お楽しみに~!!
コメント

株式会社大浜組
土木工事・建築工事で大阪・東大阪の発展に貢献します。
〒579-8004
大阪府東大阪市布市町4丁目3-20 [アクセス]
TEL:072-984-8585
FAX:072-985-5452